芸能界で双子と言えば、誰が頭に浮かびますか??
私はまなかな、ザ・タッチですかね‥^^
目次
- 1ページ目
- 2ページ目
一昨日、娘が主人の上に横になり上体を起こしたんですが‥
それ見て「タッチの幽体離脱みたいww」とちょうどそんな話していたのもあってですww
さぁ、初っ端から脱線してますが‥ww
今回は芸能界の老舗双子と言ってもおかしくない??wwこまどり姉妹の事を詳しく調べてみましたので、ぜひご覧くださいm(__)m
- プロフィール
- 現在の顔が怖い?
- すっぴん画像も気になる!
- 子供はいる?
プロフィール
名前 こまどり姉妹(並木 栄子・姉、葉子・妹)
本名 長内 栄子(姉)、敏子(妹)
出身地 北海道 厚岸郡 厚岸町
生年月日 1938年2月16日
最初に言っておきます。。。
私、いい年なのは事実なのですが‥
さすがにこまどり姉妹の事は無知ですww 生まれていないのでww
なので、どっちがお姉さんなのか、妹さんなのかわかりませんww
偽りの情報を流さないように気を付けながらこの記事を作り上げたいと思います(^^)/
1938年2月16日
炭鉱労働者である父親のもとに生を受け、姉は「栄子」妹は「敏子」と名付けられた
ちなみに妹の「敏子」はもともと「繁子」だったが、おっちょこちょいな父親が”糸”を忘れたたしい。未熟児として生まれた早生まれの二人を可哀相だと思った父親が、戸籍上の誕生日を4月1日に変更、結局早生まれに。
だそうです。
と言う事は戸籍上は1938年4月1日生まれなんですね☆
昔は名前の記し間違いや、出生届でミスをして日にちが違う事が多かったみたいですね^^
私の祖母も生まれた日と戸籍上の日にちが違いました☆
毎日食べていくのがやっとの生活が続く中、姉妹が11歳の時に父が結核にかかり職を失う。
1950年、銭函でついに家賃が払えなくなり夜逃げ。大楽毛に移り住み、日銭を稼ぐため「門付」を始める。
門付とは、門口に立って三味線や尺八などを用いて演奏して金品を受け取る事だそうです。
門付から流しに変更。帯広で流しを始めたそうです。
流しとは‥
「流し」とは、ギターなどの楽器を持って飲み屋を回り、客の歌の伴奏を務めたり、リクエストに答えて歌を披露すること。
だそうです。
どちらにしても、楽器を演奏し歌を唄う‥音楽的センスがないと出来ない職業ですね!!
稼ぎは1日10円~20円。駅のホームで寝泊りする生活が続き、空腹に耐え切れない時は、畑から野菜を盗み雑草を食べた。
10~20円が今のいくらくらいに相当するのかは不明なのですが‥
姉妹揃って幼いながらもこのような事が出来るのはこの時代だからこそ!!
強くたくましいので頑張れるんですよね。
今の時代‥いえ、私の時代の人間だってこのような生活は到底送れないと思います。
やはり戦中、戦後を経験した人達は本当にすごいとしか言いようがないですよね、尊敬しますm(__)m
1951年、上京。東京都山谷の木賃宿に移住、治安の悪い中、三味線片手に浅草の飲食街で「流し」を始める。
当時の山谷は職を失った人が多数いてとても治安が悪く、タクシーも拒絶する街だったそうですよ。
こまどり姉妹はそんな悪状況の中でもとにかく稼ぐ事だけを考え頑張ったそうです。
その後お座敷の余興などをして収入が増えたため、貯めたお金で家まで建てたそうです!!
このハングリー精神はお見事!!の一言に尽きますね!!
コロムビアレコードの大物ディレクターのテストを受け合格。
1959年、『並木栄子・並木葉子』名義の「浅草姉妹」でレコードデビュー。
芸名を一般公募、美空ひばりにあやかり、鳥の名前である『こまどり姉妹』とした
ここから、こまどり姉妹が始まったのですね(^^)/